2018年2月8日(木)~2月23日(金)
11:00~18:00 ( last day ~17:00 )
Closed on Sun,. national holiday.
【 1F、B1 】
O+展 =東京藝術大学大学院 描画・装飾 押元一敏研究室在籍者による=
O Plus Group Exhibition
【出品作家名】
【展示風景】
古家野雄紀 Yuki Koyano

※出品作品ではありません
【Comment】
自分の作品のテーマで重きを置いているものは「生」である。
螺旋群像図の作品には、胎児が螺旋状に生まれてくるということを聞き、
螺旋を命の根源である形と自分はとらえ、画面構成にいかし人物を構成する。
【略歴】
1993 愛知県生まれ
2014 「-螺旋する群像を描く-古家野雄紀日本画展」新宿伊勢丹
「第6回トリエンナーレ豊橋」入選・審査員推奨三頭谷鷹史
2016 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究室(押元一敏研究室)入学
「船橋東武絵画市」船橋東武
2017 「豊島屋 鳩サブレー干支缶2017」豊島屋
「公益財団法人佐藤国際文化育英財団(佐藤美術館)第27期奨学生」
倉田明佳 Akika Kurata

【comment】
日常の中で他人や自分の中に見える感情の揺らぎや複雑さ、その中には繊細で魅力的な陰がある。その美しさを切り取る。
【略歴】
1992 愛知県生まれ
2016 愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科デザイン専攻卒業 桑原賞
東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究室(押元一敏研究室)入学
倉田明佳展 -poses and girls-(みうらじろうギャラリー/日本橋)
2017 安宅賞
YOUNG ART TAIPEI(Imavision galleryより出品/台北)
2人展-natural color-(八犬堂ギャラリー/池尻大橋)
香坂はるひ Haruhi Kosaka

【comment】
天使、天使の忠告を無視する人々、それを発見し進行をやめない人々の三点が衝突する直前の三角形を見つめます。
【略歴】
1993年 東京都生まれ
2015年 多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業
東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究室(押元一敏研究室)入学
「タマグラアニメ博2015」(渋谷アップリンク・ファクトリー)(’14)
「TOKYO ANIMA!2015」(新国立美術館)
「ブチョン国際アニメ映画祭2015(BIAF)」入選
2017年 O+展 (新生堂/青山)(16)
高橋祐次 Yuji Takahashi

※出品作品ではありません
【comment】
「水平線」、それは文字通り線の名前である。視覚的にも空と海の境目にあたる。 しかしその線には触れることも動かすこともできない。それは何かの境目であり、何の境目でもない。
【略歴】
1993 愛知県生まれ
2015 ピンポイント絵本コンペ 優秀賞
2016 横浜美術大学美術学部美術学科デザイン専攻イラストレーションコース 卒業
東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究室(押元一敏研究室)入学
卒業制作 最優秀賞、金兎賞
文芸社 えほん大賞 大賞
絵本「山びこくん」出版(文芸社)
2017 「高橋祐次個展 PERSPECTIVE」(ピンポイントギャラリー / 南青山)
にとうしん Nitoshin

※出品作品ではありません
【comment】
赤ちゃんのような顔の女の子にエロティックなポーズをさせることで 女性のかわいらしさと強さ、ちょっとの不気味さを表現している。
【略歴】
1990 福島県生まれ
2015 東京藝術大学美術学部デザイン科 卒業
東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究室(押元一敏研究室)入学
2016 「O+展」新生堂(青山)
「Now on Sale」Coffee&Bindary Gigi(千駄木)
「7名の作家による小品展-飾-」JILL D’ART GALLERY(愛知)
「リアルスタイル展」Real Style(愛知)
2017 O+展
前川ひな Hina Maekawa

【comment】
中世ヨーロッパでとみに発達した記憶術(Ars Memoriae)。
そのひとつである場所法(Method of Loci)は頭に描く方形の空間に記号とイメージを貼りつけ、記憶を呼び戻す助けとしたものです。
記憶術や口承文芸といった、脱魔術化以前の社会のアートに見られる記憶の身体性について考察しています。
【略歴】
1990 千葉県生まれ
2016 東京藝術大学大学院博士課程デザイン科描画・装飾研究室(押元一敏研究室)入学
第50回新人選抜 レスポワール展 (銀座スルガ台画廊)
シェル美術賞展2016 (国立新美術館, 六本木)
nine colors X (西武渋谷店)
Japanese Women Artists (Bernarducci Meisel Gallery, ニューヨーク)
2017 MEMENTO (Sansiao Gallery HK, 香港)
佐藤果林 Karin Sato

※出品作品ではありません
【comment】
「風景の中の模様」をテーマに絵を描いています。
人の作った風景の中に、ふと自然が作り出す美しい模様。
風景の中にはそういったものが散りばめられているように感じます。
【略歴】
埼玉県日高市生まれ
2011 埼玉県大宮光陵高等学校美術科卒業
2017 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究室(押元一敏研究室)入学
「A-TOM ART AWORD」選出
鈴木さら Sara Suzuki

【comment】
絵本を中心としたイラストレーションの制作をしています。
【略歴】
1991 神奈川県横浜市出身
2017 東京藝術大学美術学部デザイン科卒業
東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究室(押元一敏研究室)入学
張家維 Chou Ka I

【comment】
静穏な一日、少し眩しい日差しが彼女を起こした。
鳥がそばにいる、何かを呟いている。よく聞くと…。
【略歴】
台湾屏東出身
2004 銘伝大学デザイン学部コマーシャルデザイン科卒業
2006 Art Center College of Design, LA, CA,US グラフィックデザイン進学
2008 台湾科技大学大学院コマーシャルデザイン科卒業
2017 東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究室(押元一敏研究室)入学
寶滿瑛梨伽 Houman Erika
【comment】
花柄の洋服を着るとき、この一着に一体何万個の生殖器が描かれているのだろうと考える。制作を通し安らぎや可憐な印象を与える花卉、受粉を行うための生殖器官、二面性を持つ花と性についての洞察、研究を試みました。
【略歴】
宮崎県都城市生まれ。
2017 武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業
東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究室(押元一敏研究室)入学
第97回 二科展デザイン部門 入選
第38回 宮崎県美術展 特選
第36回 宮崎市美術展 準特撰
第15回 全国きものデザインコンクール 金賞
第3回 ヴァニラ大賞 奨励賞